![Gmailのラベル自動振分で作業効率UP](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/Gmail%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8C%AF%E5%88%86%E3%81%A6%E3%82%99%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%8A%B9%E7%8E%87UP.png?w=1080&ssl=1)
Gmailの『ラベル自動振り分け』を設定しましょう。
メールの優先度が一目瞭然になり、作業効率が格段に上がります。
自動振り分けを設定するとどうなるか
Gmailの受信トレイにずらっと並んだたくさんのメール。
一見、どのメールから対応すべきか、わかりませんよね。
![設定前](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%89%8D.png?w=1080&ssl=1)
振り分け設定後は、メールの種別・優先度が一目瞭然になります。
以下画像では、赤い★が3つ付いたメールの対応が最優先ですね。
![設定後](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%BE%8C.png?w=1080&ssl=1)
それでは、詳しい設定方法の解説です。
※PCで設定する必要があります。スマホでは設定できません。
1.ラベルを作成
①メールを開き、『ラベル』ボタン > 新規作成
![新規作成](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90.png?w=1080&ssl=1)
②ラベル名を入力し、『作成』
![ラベル名](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E5%90%8D.png?w=1080&ssl=1)
③画面左側のラベルメニューから、ラベルの色を選択
![ラベルの色](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%89%B2.png?w=1080&ssl=1)
以上を繰り返し、必要なラベルを設定していきましょう。
OTAごとや、★の数で優先度のラベルを作るのがオススメです。
2.ラベルの自動振り分けを設定
①メールを開き、識別に必要な文字列*をコピー
*使用する文字列について、詳しくは後述
![文字列をコピー](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC.png?w=1080&ssl=1)
②メニュー > メールの自動振り分け設定
![メールの自動振り分け設定](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%88%86%E3%81%91%E8%A8%AD%E5%AE%9A.png?w=1080&ssl=1)
③『含む』に文字列をペーストし、『フィルタを作成』
![文字列をペースト](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E3%82%92%E3%83%98%E3%82%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88.png?w=1080&ssl=1)
④『ラベルを付ける』にチェック
⑤プルダウンからラベルを選択し、『フィルタを作成』
![フィルタを作成](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90.png?w=1080&ssl=1)
以上で、文字列を含むメールが届いた際、自動でラベルが付きます。
必要な数だけ、上記の作業を繰り返しましょう。
3.自動振り分けに使用する文字列
振り分けに使う文字列は、メールアドレスである必要はありません。
例えば、Airbnbは予約通知も、ゲストからのメッセージ通知も、
同じメアドから届きます。
その場合は、以下のように個別に含まれる文字列を使用しましょう。
- Airbnbの予約通知を振り分ける文字列
![Airbnb予約通知](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/Airbnb%E4%BA%88%E7%B4%84%E9%80%9A%E7%9F%A5.png?w=1080&ssl=1)
- Airbnbゲストのメッセージ通知を振り分ける文字列
![Airbnbメッセージ通知](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/Airbnb%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%99%E9%80%9A%E7%9F%A5.png?w=1080&ssl=1)
4.ラベルはマニュアル操作可能
ラベルは、手動でも付けることができます。
もちろん、削除も可能です。
こちらの操作はスマホでも行えます。
〜PCの操作方法〜
![ラベルを手動で追加(PC)](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%92%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A6%E3%82%99%E8%BF%BD%E5%8A%A0%EF%BC%88PC%EF%BC%89.png?w=1080&ssl=1)
〜スマホの操作方法〜
![ラベルを手動で追加(スマホ)](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%83%A9%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%92%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A6%E3%82%99%E8%BF%BD%E5%8A%A0%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%EF%BC%89.png?w=1080&ssl=1)
【重要】返信済みメールはアーカイブ
返信済みのメールを、そのまま受信トレイに残していませんか?
そのままでは、受信トレイが埋もれ、作業効率が落ちます。
![受信トレイに残った返信済みメール](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%BF%94%E4%BF%A1%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB.png?w=1080&ssl=1)
返信済みのメールは、必ずアーカイブ*しましょう。
*メールを削除せずに受信トレイから非表示にすること
![アーカイブする](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%99%E3%81%99%E3%82%8B.png?w=1080&ssl=1)
アーカイブすれば、次に優先すべきメールが一目瞭然です。
![アーカイブすることで受信トレイが整理される](https://i0.wp.com/co-reception.com/wp-content/uploads/2022/03/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%99%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%8B%E3%82%99%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B.jpg?w=1080&ssl=1)
最後に
Gmailの機能を駆使して、作業を効率化しましょう。