サイトコントローラーの利便性は、各社が十分にPRしています。
しかし、デメリットについての説明は検索してもなかなか見つかりません。
今回は、サイトコントローラーのデメリットを包み隠さず紹介します。
サイトコントローラーのデメリット

コストがかかる
サイトコントローラーの導入には、初期費用や月額費用がかかります。
年間縛りの場合がある
サイトコントローラーによっては、1年縛りの契約が必要です。
途中で解約するにしても、1年分の支払い義務が生じます。
操作方法を学ぶ必要がある
操作方法を一から覚える必要があります。
OTAの操作方法とは異なる部分があり、最初は戸惑うかもしれません。
毎日2時間サイトコントローラーを触っても、サイトコントローラーのご利用に慣れるまでに1ヶ月はかかります。
つまり、「2時間*30日=60時間」は、サイトコントローラーの学習や設定に必要です。
OTAの一部機能が使用できなくなる
大前提として、在庫や価格はOTA上で操作できなくなります。
Airbnbでは、スマートプライシングが使用不可となります。
ダブルブッキングがごく稀に起こる
複数OTAの在庫管理を一元化するサイトコントローラーですが、
100%完璧にダブルブッキングを防止できるわけではありません。
ごく稀ではありますが、ダブルブッキングが起こることがあります。
実はデメリットではないこと
サイトコントローラーを導入すると、Airbnbの手数料が15%に増えます。
※導入前は3%
一見、「手数料負担が増えて、売上が下がる」と思いますよね。
しかし、これは誤った認識です。
ホストの手数料が増える一方で、ゲストの手数料はゼロになります。

手数料分を上乗せすれば、ゲストとホスト双方の負担は変わりません。
以下の表をご覧ください。
手数料の増加がデメリットではないことがよくわかります。

手数料増加にはメリットがある
手数料の増加で、ホストは以下のメリットを享受することができます。
- 簡略な料金計算
- 注目度のUP
- 予約数の増加
最後に
サイトコントローラーのデメリットを紹介しました。
導入予定の方の参考になれば幸いです。