信頼できる宿システム会社の見分け方

結論 そのシステム会社のホームページに消費税が税込か税抜かの表示の有無です。 表示が有れば、筆者はその会社に対して信頼度を増します。表示がなければ、「何か、隠したいことがあるのか」と考えます。 「税抜」と表示されてたら、「税抜。信頼できない!」とは、私は考えません。 「税抜」と明快に書いてあれば、それは宿の担当にとっては親切で、そのシステム会社は信頼できると筆者は考えます。 「税抜」の表示の事例:ねっぱん 以下は、宿業界の経営者の99.99%が知る、楽天の関連会社提供の「ねっぱん」の料金表示ページです。...
iCal接続とXML接続の違い

iCal接続とXML接続の違い

※2020年11月21日の記事の改訂版です。 複数OTAの在庫を連動させる主要な方法は、以下の2つがあります。 XML(エックスエムエル) iCal(アイカル) 2つの連動方法は、以下のように使い分けられているのが一般的です。 サイトコントローラーを使う=XML サイトコントローラーを使わない=iCal 「なるほど、iCalを使えばサイトコントローラーは不要だ」 と思った方は、ぜひこの記事を最後まで読んでください。 今回は、この2つの連動方法の違いを深堀りしていきます。...

7割のゲストはスマホで自社HPを予約

結論 じゃらんは、76.7%、楽天トラベルは62.89%はスマホからのアクセスです。 恐らく、自社HPから予約する予約者たちも、スマホ利用率は、約7割でしょう。 自社HPを作るときは、パソコンで作成することがほとんどです。 しかし、HPの見た目、予約のしやすさなどはスマホで確認しながら自社HPの内容を編集しましょう。 スマホ割合の検証方法...

2005年開始のBeds24の歩み

概要 サイトコントローラーやPMSが不具合を起こした際、サイトコントローラーの宿の担当者のストレスは巨大です。 不具合の例としてダブルブッキングしたり、集客が止まるなど、売上の減少に直結するダメージが発生します。 Beds24は、2005年にサービスを開始し、15年以上の歴史に鍛えられたバグの少ない堅牢なサービスです。 始まり:創業者のマーク Beds24は、創業者のマークが小規模な宿泊施設向けの手頃な予約エンジンを見つけられなかった2005年に始まりました。...

宿の開業前、サイトコントローラーなどシステム会社にすべき1つの必殺質問

必殺質問 サイトコントローラー、PMS、予約エンジンを使う際に必要な今後3年間の総額を税込で教えて。 必殺質問の効果 この質問をすると、 「初期費用、ランニングコスト、総額で幾らになるのか。」 を把握できます。 すると、 ①初期費用は高いがランニングコストは低いシステム ②無料の初期費用だがランニングコストは高いシステム ③初期費用が低く月額費用も安いシステム など、全然料金体系が違うシステムの費用を簡単に比較可能です。 3年の総額でも10年の総額でもok...

あの会社が自画自賛してる「実績」の真偽を見破る方法

結論 グーグルトレンド(別サイトへ)で、その会社名、サービスがどれくらい検索されてるか、確認しましょう。 すると、 「弊社のシステムは14,353施設に導入されてます!」 「弊社は300棟を超える民泊を管理しています!」 「業界No. 1の導入数!」 と言った自画自賛の実績が本当かどうか、間接的に分かります。 計測方法とランキング 具体的な事例として、グーグルトレンドで、サイトコントローラー業界の5社を比較しました。過去90日の検索結果をランキングで見ると、 手間いらず:40ポイント ねっぱん:18ポイント...