みなさまの宿のプランは、いくつありますか?

実は、プランの数は3つまでがオススメです。

多くとも、7つ以下にしましょう。

適切なプラン数に絞ることで、予約確度が上がるためです。

心理学的な目線と、実態調査に基づき、解説していきます。

プラン数が多いと、人は決められなくなる

ジャムの法則(決定回避の法則)をご存知でしょうか?

選択肢が多すぎると、選べなくなってしまう心理現象のことをいいます。

以下は、ジャムを6種類と24種類で販売した際の実験データです。

画像元:ジャムの法則(決定回避の法則)とは?(後略)

種類が少ないグループAは、成約率が10倍という結果になりました。

選択肢が多過ぎると、予約を取りこぼすことになります。

実態調査:楽天トラベル vs じゃらん

昨年、国内OTA集客力1位の座が、じゃらんから楽天トラベルに移りました。

「この順位入れ替えには、プランの数も影響しているのでは?」

そう思い、実態を調査*してみました。

*各OTAでランダム50施設から、プラン数を集計

調査結果

じゃらんの2倍集客力がある楽天トラベルは、プラン数が少ないですね。

やはり、プラン数は少ない方が予約率が高まるようです。

では、プラン数はいくつがいいの?

プラン数は、できれば3つにしましょう。

『松竹梅の法則』をご存知の方は多いのではないでしょうか。

3つの選択肢があると、多くの人が真ん中を選んでしまう心理現象です。

松→竹→梅の順ではなく、松→梅→竹の順で解説します。

松(高い)

「品質はいいはずだが、自分には贅沢では。」
「選んで失敗だったときのガッカリ感は大きい。」という心理が働く。

梅(安い)

「これを選んで、自分はケチだと思われないか」という見栄の心理が働く。

竹(普通)

「失敗だったときの損失が少ない」かつ
「世間体を保つことができる」真ん中を選ぶ心理が働く。

このような心理現象により、人は真ん中のプランに引き込まれるのです。

なお、選択肢が4つ以上になると、前述の『ジャムの法則』が発動します。

つまり『予約しない』という選択肢を与えてしまうのです。

参考:松竹梅の法則とは(後略)

また、人間が一度に処理できる内容は、7または4個前後と言われます。

故に、プラン数は多くても7つ以下にとどめましょう。

参考:マジカルナンバーとは?(後略)

最後に

販売するプラン数は3つがオススメです。

多くとも7つ以下にすることで、予約確度を上げる効果が期待できます。